【男性版】おでこのテカリ防止策7選!顔のぬるぬる皮脂にもう悩まない

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
テカるメンズの「原因&対策」超まとめ

ぼくも今ではコントロールできるようになりましたが、顔のテカリには20代後半からすごく悩んでいました。

おでこや鼻をさわっては、指についたぬるぬるな脂を見て「ハァっ…またテカってきてる……」そんな風にため息をついていたことを覚えています。

顔のテカリは不潔な印象をあたえがちですし、放置した皮脂は匂いの原因にもなってしまうので一刻も早い対策が必要です。

ハダミス

そこでこの記事では、当時のぼくのように悩むメンズに向けて。

  1. ただしい生理学
  2. 過去の研究データ
  3. 実際にぼくがためしてきた経験

上記3つをもとに、男性のテカリの「7つの防止策」と「原因」を徹底解説しました。

記事を読んで実行すれば、今よりも確実に顔のテカリをコントロールできるようになるはずです。

ばっちりチェックして、清潔感のある『さらさら肌』へ近づきましょう♪

この記事を書いた人
ハダミスのプロフィールアイコン

ハダミス

年間30種以上の化粧品をためす「メンズコスメ」の専門家。スキンケアマイスター・美容薬学検定1級などの資格を持つ。プロフィール詳細

▼ この記事の内容は、動画でも解説しています。

タップできるもくじ

男性のおでこや鼻のテカリを防止する7つの方法

テカリ防止の7つのポイント

男性のおでこや鼻のテカリを防ぐための、とくに有効な方法を7つピックアップしました。

それでは、1つずつチェックしていきましょう。

1.ビタミンB群が不足しないよう摂取する

ビタミンB2・B6

テカリ防止策の1つ目が「ビタミンB₂」と「ビタミンB₆」の摂取です。

この2つのビタミンは脂質を分解するので、皮脂の過剰な分泌を抑えてくれます。逆に、不足すると皮脂が出すぎる原因にもなるんですね。

ハダミス

皮膚科で相談しても、この2つのビタミン剤をもらうことは多いよ。

男性はただでさえ栄養バランスが崩れがちですし、積極的に摂取したいですね。

どちらも水溶性ビタミンなので、取りすぎても基本は「尿」や「汗」で出ていくので安心です。(あまりに摂りすぎると良くありませんが)

2つのビタミンBを摂りやすい身近な食品を、以下にまとめました。

【ビタミンB₂ 】

  • 牛乳
  • 納豆
  • レバー

【ビタミンB₆】

  • にんにく
  • バナナ
  • かつお
  • レバー

「レバニラ」とか「かつおのタタキ」、「バナナのスムージー」や「にんにくの醤油づけ」なんかはいいですね。

いずれもスーパーやコンビニで手に入ります。

なほ

レバーが食べられるなら「にんにく入りのレバニラ」が最強かもですね。

どちらかといえば「ビタミンB₆」の方が取りづらい印象です。

どうしても食事での摂取が難しければ、ビタミン剤などのサプリで補うのも有りかと思います。ドラッグストアに500円くらいで売っていますね。

もちろんバランスが大切なので、栄養が偏りすぎないようには気をつけましょう♪

皮脂を分解する「ビタミンB₂」と「ビタミンB₆」を摂ろう

2.保湿によるスキンケアをする

基本の保湿ケア(化粧水・乳液・オールインワン)

2つ目の重要なテカリ防止が「保湿ケア」です。

実は肌の乾燥もテカリの原因になります。

肌は水分量がすくなくなると、乾燥を防ぐために「皮脂」を分泌してしまうんですね。

インナードライと皮脂の関係
乾燥すると水分の代わりに皮脂を分泌してしまう

しかもメンズの場合、そもそも肌の水分量が女性の約1/3しかありません。

男女の肌の皮脂量と水分量の差
参考:「ポーラ化成が男性の肌を徹底調査」における研究データ

「化粧水」や「乳液」による洗顔後の保湿ケアは、男性でも必要不可欠だといえるでしょう。

なほ

テカるので、乳液なんかは使っちゃだめかと思ってました。

ハダミス

ただし、油分の多すぎるアイテムも逆効果だから気をつけようね。

「テカリ防止におすすめな保湿アイテム」は、後ほど紹介しているので参考にしてみてください。

保湿はテカリだけでなく、さまざまな肌トラブルをふせぐ大切なスキンケアです。

まだ保湿ケアができていない男性は、ぜひこの機会に始めてみましょう。

乾燥も皮脂が出すぎる原因。メンズも保湿ケアはかならずしよう

3.ただしい洗顔で皮脂を落とす

正しいメンズの洗顔

「ただしい洗顔」で皮脂汚れを落とすのも重要なポイント。

古い皮脂が残ったままだと、やはり顔のテカりベタつき臭いの原因なってしまいます。

なほ

実は、自己流でまちがった洗顔をしている男性はとても多いんです。

たとえば冷たい水で洗顔する男性。

顔の皮脂が溶けはじめる温度は約30℃なので、水では古い皮脂を十分に落とせません。

この洗顔温度とよごれの関係は、「ディセンシア(ポーラ・オルビスグループ)」の実験でも明らかになっています。

洗顔に使用するお湯の温度と汚れの落ち具合・水分蒸散量の関係(ディセンシア調べ)
「冬の肌と洗顔に関する調査- ディセンシア」より引用
画像はタップで拡大できます

右の画像で、25℃ではよごれの落ち具合が悪いのがわかりますよね。

ハダミス

あとは、洗顔料を使わないメンズも要注意だよ。

花王の研究では、「洗顔料を使わないと肌に残る皮脂が3割ほど多い」というデータも出ています。

男性はただでさえ皮脂量が多いので、基本的には洗顔料が必要でしょう。

洗顔のやり方は意外と注意すべき点も多いので、「メンズ版:正しい泡洗顔の方法5ステップ」も参考に見直してみてください。

1日2回・洗顔料をつかって「32℃」くらいのぬるま湯で洗おう!

4.ストレスをこまめに発散しよう

ストレス解消もテカリには効果的

ストレスも顔のテカリの大きな原因です。

ストレスを感じると、「副腎皮質ふくじんひしつホルモン」の影響で皮脂がたくさん分泌されます。

ハダミス

この過程はもっと複雑なんですが、むずかしいので省略しています。

「東京芸術大学」の坂木佳寿美さんが行ったストレスの研究では、以下のような結果も出ています。

とある研究結果
  1. 男女各3名ずつの学生を対象
  2. 期末テストの前後で皮脂の量を測定
  3. 女子は「1.3倍」増加
  4. 男子は「2.5倍」増加

「学校の定期テスト」によるストレスを観察した実験では、とくに男子生徒において皮脂の増加が見られたんですね。

また資生堂の「専科」がおこなったストレスの実験でも、30〜40代の女性16名の皮脂量が約1.7倍に増えています。

データから見ても、ストレスによる顔のテカリへの影響は大きいと言えそうです。

ハダミス

たしかに、仕事が煮詰まったときなんかは顔がギトギトになりがちですよね。

とはいえ、ストレスを完全にシャットアウトするのは不可能。だからあなたなりのストレス解消法を用意して、こまめに発散しておくのが1番です。

そもそもストレスの感じ方は、「心理状態」に大きく左右されます。

ストレスの感じ方と心の余裕の関係
同じ内容でも、ストレスの溜まり具合でイライラしたり

余裕がないと小さなことにもイライラしますが、調子が良い時はスルーできることも多いです。

なほ

私もお休み前の金曜日は、何があっても笑って許せます♪

日頃からストレスを発散しておいて、心に余裕のある状態を作っておくのが理想ですね。

ちなみに、日光を浴びると幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が分泌されます。

天気のいい日にすこし散歩をするだけでも、最高のストレス解消になりますよ。

テカリにはストレスの影響が大きい。こまめに解消しておこう

5.「睡眠・食生活・たばこ」の3つを見直す

生活習慣も見直そう

5つ目のテカリ対策は、生活習慣の見直しです。

とくに以下の3つは、「ホルモンバランスの乱れ」や「内臓系への負担」になってしまいます。

  1. 睡眠不足
  2. 食べ過ぎ・飲みすぎ
  3. たばこを吸う

ストレスとおなじく、皮脂の過剰分泌につながるので気をつけたいですね。

なほ

30〜40代の男性は、あてはまる人が多そうですね。

ハダミス

飲み会の翌日なんかは、おでこや鼻が半端なくベタベタになっちゃうかもね……

いきなり規則正しい生活をするのはむずかしいですが、すこしずつで良いので意識して改善していきましょう♪

「睡眠不足・食べ飲みすぎ・たばこ」はなるべく回避

6.出すぎた「ぬるぬる皮脂」は適度にオフ

洗顔ペーパー

出すぎた皮脂は、定期的にオフしてあげることも大切です。

多すぎる皮脂を放置すると、ビジュアル的な問題はもちろん毛穴目立ちニキビの原因にもなります。

のちほど解説していますが、以下の「3つの要素」が重なると皮脂を完全に抑えるのはむずかしい部分もあります。

皮脂につながる3つの要素
  1. 男性である
  2. 年齢を重ねている
  3. 「おでこ」や「鼻」というパーツ

上記にあてはまる場合には、多少割り切ってケアをすることも大切になります。

なほ

ある程度は皮脂が出てしまうのは仕方ない…。

ハダミス

でも、テカらないようにケアをする!

皮脂の取りすぎは逆効果ですが、適切にケアしてあげれば大丈夫です。

「やり過ぎない・こすらない・保湿とセット」この3点を意識して、出過ぎた皮脂はオフしてあげてください。

出すぎた皮脂は「フェイスシート」や「ぬるま湯洗顔」で適度にオフしよう

7.テカリ防止の最強アイテム「パウダー」を活用する

ルースパウダーとテカリ防止パウダー

テカリを抑える最強アイテムともいえるのが「パウダー」です。

顔につけることで、あっという間にベタつきやテカリが目立たなくなります。ぼくも初めて使ったときには、その効果に衝撃を受けたのを覚えています。

ハダミス

事前につけておいても、メーク効果でテカリにくくしてくれます。

メークといっても、男性用の色がついていないパウダーもあります。

自然な仕上りでバレることもまずないので、スキンケア的な感覚でつかいやすいですね。

  • 会食がある
  • 仕事で大切なプレゼンがある
  • 気になってる女の子と会う

上記のような「ここぞ」の場面では、最強のテカリ防止アイテムとして役立ってくれるでしょう。

おすすめのパウダーについては、この後ほかのアイテムとあわせて紹介しているので参考にしてみてください。

絶対テカらせたくない場面では「パウダー」がおすすめ。

メンズのテカリを防ぐおすすめスキンケアアイテム5選

メンズのテカリを防止する基本&スペシャルケアアイテムおすすめ5選

おでこや鼻のテカリを防止するための、効果的なおすすめアイテムもピックアップしました。

最重要な「基本のスキンケア」から、ここぞのシーンで頼りになる「テカリ防止パウダー」まで5つ紹介していきます。

ハダミス

ランキングというわけではないので、順番はとくに関係ありません。

1.高校生でも使いやすいオールインワン
uno「クリームパーフェクション」

uno「クリームパーフェクション」
価格1,078円
内容量90g
種類オールインワンジェル

基本のスキンケアとしていちおしな、資生堂のunoウーノ「クリームパーフェクション」

これ1本でOKなオールインワンタイプのジェルで、テカリや保湿もあわせてケアできます。配合されている「オイルコントロールパウダー」や「Wヒアルロン酸*」がその秘密ですね。

テクスチャーはしっとり目ですが、ベタつきは一切なく超サラッと仕上がります。

ジェルタイプだが、テカリ・ベタつきのない仕上がり

保湿するので良い意味でのツヤはありますが、嫌なギラツキ感がまったくないんですね。

非常にサラッと使える分、冬のスキンケアにはやや心細いです。しかし、オイリーな男性の夏のスキンケアには大活躍してくれるアイテムでしょう。

なほ

価格も1,000円くらいでおてごろなので、高校生や大学生でも続けやすいですね。

ドラッグストア(薬局)でも買えますが、資生堂の公式オンラインショップ「ワタシプラス」なら30日間は返品ができます。

資生堂の公式オンラインショップ「ワタシプラス」
資生堂公式オンラインショップ「ワタシプラス」より引用

肌トラブルの場合は返送料も無料なので、肌にあうか不安なメンズでも安心してためせるでしょう。

ハダミス

ちなみに洗顔料もunoでそろえたい人には、バランスの良い「ホイップウォッシュ モイスト」がおすすめです。

夏のスキンケアにはunoの「クリームパーフェクション」がいちおし

\30日間は返品OKで安心/

※送料も1点から無料です

※Wヒアルロン酸=ヒアルロン酸Na、アセチルヒアルロン酸Na(いずれも保湿成分)

2.乾燥も気になるメンズのテカリケアに
「オルビスミスター」

オルビスミスターの保湿ケア(化粧水・保湿液)
化粧水2,200円
保湿液2,420円
トライアルセット980円

乾燥がちな季節におすすめな「オルビスミスター」の保湿ケア。

化粧水と保湿液(乳液)の2本使いで、ベタつきはすくないながらも本格的にうるおいケアができます。

とくに、フィニッシュケアの保湿液「モイスチャー」の使用感は抜群。

乳液でテカってしまう人はオルビスミスターの保湿液がおすすめ

乳液は油分が入るためテカリが出やすいのですが、なめらかな使用感で仕上がりもベタつきません。

オイリーな男性の夏のケアにはやや重たいかもしれませんが、乾燥しやすい秋冬の保湿ケアにはぴったりでしょう。

ハダミス

ぼくはオイリーな混合肌ですが、夏は「uno」・寒くなってきたら「オルビスミスター」という感じで使い分けています。

ちなみにオルビスも、公式オンラインショップで買うと30日間は返品ができます。(返送料もオルビスが負担してくれる)

基本のスキンケア3種が入った「980円のお試しセット」で、まずはきがるにためしてみましょう。

乾燥がちな季節はオルビスミスターがおすすめ

\980円のお得なおためしセット/

※数量限定なのでお早めにどうぞ

それぞれのアイテムのくわしい使用感は「オルビスミスターの口コミレビュー」でくわしく解説しています。

3.めずらしい男性用パウダー
メンズベーシック「テカリ防止パウダー」

メンズ用のテカリ防止パウダー
価格2,980円*
内容量8g(約2〜2.5ヶ月分)
種類ルースパウダー
価格は2022年5月3日時点(Amazon)

ここぞのシーンで超頼りになる、メンズベーシック「テカリ防止パウダー」

メークアップ効果でテカリを抑え、ウソのように目立たなくなります。サラサラな使用感もうれしいですね。

テカってから使ってもOKですし、予防的にスキンケアの最後に塗っておくのも効果的です。

テカリ防止パウダーを塗る男性
付属のパフですこしずつ顔に叩き込んでいきます

ちなみにメークと言っても、化粧落とし(クレンジング)は必要ありません。

またパウダー自体も、ファンデーションのように色がついているわけではないんですね。肌に自然になじむので、人に気づかれる可能性もほぼないでしょう。

色のついてない白のミネラルパウダー。左手にだけ使用

毎日使うのは微妙かもしれませんが、大切な人と会うここぞの場面では非常に頼りになるスキンケアです。

やや使い方にコツはいるので、興味がある男性は以下の記事を参考にしてみてください。使い方もふくめてくわしくレビューしています。

メンズベーシックの「テカリ防止パウダー」を徹底レビュー

ここぞのテカリ防止におすすめなメンズ向けパウダー

ちなみに市販で買いたい人には、「無印良品のルースパウダー」もおすすめですね。

メンズベーシックほどではありませんが、マイルドにテカリを防止してくれる感じです。

テカリ防止におすすめな無印良品のルースパウダー(ナチュラル)

小さいサイズが「690円」で売っているので、とりあえずお試ししたい男性も手に取りやすいでしょう。

4.仕事や授業の合間に脂をオフ
メンズビオレ「洗顔シート 肌ケアタイプ」

メンズビオレの洗顔シート(肌ケアタイプ)
価格400円前後
内容量38枚
種類洗顔シート

出過ぎた皮脂のオフにおすすめな、メンズビオレの「洗顔シート 肌ケアタイプ」

テカリが気になったときに、サッとおでこや鼻を拭いてベタつきを落とせます。使い過ぎはNGですが、昼休みや会食前などで活躍するでしょう。

洗顔シートの中でも、この肌ケアタイプは「ヒアルロン酸*」や「BG*」といった保湿成分を配合しています。

皮脂を取りっぱなしにならずに、拭いた後の乾燥もケアしてくれるのはグッドですね。

持ち歩くには、すこしだけサイズが大きいのが弱点。可能なら「職場」や「学校」に置いておきたいですね。

ネットでもドラッグストアでも、手に入りやすいスキンケアアイテムです。

出過ぎた皮脂のケアに、メンズビオレの「肌ケア洗顔シート」

※ ヒアルロン酸(保湿成分)
※BG(保湿成分)

5.ドラッグストアで買える市販コスメ
ニベアメン「オイルコントロールローション」

ニベアメン「オイルコントロールローション」
価格1,000円前後
内容量110ml
種類化粧水

ちょっと番外的に紹介するのが、ニベアメンの化粧水「オイルコントロールローション」

サラサラ感としてはかなり良いですね。皮脂吸着パウダーが入っていて、テカリやベタつきを抑えてくれます。

ニベアメン「オイルコントロールローション」のテクスチャー
非常にサラッとしたテクスチャー

しかし「エタノール」や「メントール」が強く、肌が灼けるような使用感は個人的には苦手でした。

スースー感が好きなメンズにはいいですが、肌が敏感でやさしい使用感をもとめる男性には微妙かもしれませんね。

パウダーが分離しているので、毎回振ってから使う一手間もデメリットです。

沈殿したニベアメンのパウダー
白いパウダーが沈殿するので振ってから使います

また同シリーズの乳液は香りが独特なんですね。ダンディーな匂いで、あわせて使うのにちょっと抵抗があります。

全体的なサラッと感やコスパは文句なしですが、やや個性的なアイテムで好みは別れそうです。

ハダミス

ニベアメンについては、気になっているメンズが多いようなのでピックアップしました。

サラッと感は◎だが好みは分かれる。購入前にはテスターで試したい

おすすめアイテムの最初にもどる

男性はなぜ顔がテカる?3つの原因も知っておこう

男性のテカリの原因

そもそも、なぜ男性は顔はテカる人が多いのでしょうか。

防止策の中でもいくつか触れましたが、テカリの大きな原因は以下の3つです。

1.男性ホルモンの影響で皮脂が多い

男性ホルモン「テストステロン」の影響

おでこや鼻のテカリの1番の原因は「男性ホルモン」の影響です。

男性ホルモンには皮脂の分泌をうながす作用があるので、メンズはどうしても顔がテカリやすくなります。

ハダミス

実際に、男性の皮脂量は「女性の約3倍」とまで言われているんだ。

男女の肌の皮脂量の差
参考:「ポーラ化成が男性の肌を徹底調査」における研究データ
なほ

男性の顔がテカリやすいのは、ある種の宿命なんですね……

皮脂の分泌をうながす「男性ホルモン」の影響が1番大きい

2.加齢で皮脂と水分のバランスがくずれる

年齢による肌バランスの変化

性別だけでなく、年齢も大きな要因の1つです。

男性の皮脂量は「20〜30代」でピークを迎え、60代まではほぼ変わりません。

しかしその反面、肌の水分量は年齢に比例してどんどん減少するんです。

男性の肌の年齢による変化(皮脂量・水分量)
30代・40代…年齢とともに皮脂 & 水分量のバランスが崩れていく

皮脂の量が多くても、水分量が多ければみずみずしい・ツヤツヤした印象に。

しかし反対に、水分量が少ないとギラギラ・テカテカした印象を与えてしまいます。

ハダミス

だから若い男子学生なんかは、皮脂が多いけど嫌なイメージってすくないよね。

なほ

歳をとるとテカリが気になり出すのは、こういった水分量の違いもあるんですね。

もちろん「高校生」や「中学生」で顔のテカリに悩む男子もいます。

しかし大人の男性にくらべると、スキンケアによって改善しやすいといえるでしょう。

年齢と共に減る「肌の水分量」も原因

3.パーツごとに皮脂線量が大きく違う

部位ごとの皮脂量の違い

皮脂を分泌する「皮脂線ひしせん」は、実は体のパーツごとに量が違います。

もともと顔は皮脂腺が多いのですが、おでこや鼻(いわゆるTゾーン)はその中でもかなり密度が高いです。

首に近い「背中」なんかも皮脂が多めで、さわってみるとけっこうベタつくのがわかります。

しかしそれでも、おでこに比べると皮脂腺の密度は圧倒的にすくないんですね。

  • おでこのテカリがひどい
  • 前髪が皮脂でベトつく
  • 鼻がテカる

上記のように感じる男性が多いのは、パーツごとの皮脂腺量の違いも関係しているわけです。

しかも今はマスクを着ける機会も多いので、顔の表面温度が上がってよりテカリやすい環境がそろってしまうでしょう。

顔は皮脂を分泌する腺が多い。おでこは腕や足に比べると「約8倍」

なほ

「性別・年齢・パーツ」この3つの問題はどうしようもないですよね。

ハダミス

だからこの記事で紹介した「それ以外の防止策」と「出てからの対処法」がとっても大切になるんだ。

1つずつ実践しておでこや鼻のテカリ・ぬるぬる脂をコントロールしよう

紹介したメンズ向けのテカリ防止アイテム

以上、男性の顔のテカリの「原因」と「防止方法」について紹介しました。

体質的な要因もあり、メンズのおでこや鼻はテカリやすい宿命。

しかし適切なスキンケア生活習慣によって、テカリは今よりも確実にコントロールできます。

なほ

多すぎる皮脂は、「毛穴目立ち」や「ニキビ」といった肌トラブルにもつながってしまいます。

ハダミス

このまま悩み続けないために、1日も早く対策できると良いですね。

もちろん、今回紹介した方法をいきなり全部実行するのはむずかしいですよね。

だからあなたのペースで、できることから1つずつはじめてみればOKです。

ぜひ今日からテカリ対策を始めてサラサラな肌をキープして、笑顔あふれる・自信に満ちた素敵な毎日を過ごしましょう♪

\30日間は返品OKだから安心/

シェアしてくれてありがとう
  • URLをコピーしました!
タップできるもくじ